君はカッコウを見たか? 僕は見た。
2014 / 05 / 26 ( Mon ) 驚きました。先日カッコウの話をしましたが、今朝そのカッコウの鳴き声だけでなく姿を見ました。
らいあんの入り口の上に電線がはしっていますが、そこでカッコウが鳴いていたんです。 60年と少し生きてきましたが初めて目の前で見ました。スタッフに聞いてみても本物を見た人はいません。 さっそく皆さんに報告します。写真もとりましたが見ずらいかもしれませんが間違いなく 「カッコウ」 と鳴いていました。 天の使いかも知れませんね(?)。 ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
|
初夏を告げる、”カッコウの声”・・・カッコウ!カッコウ!
2014 / 05 / 23 ( Fri ) 今朝 らいあんに来て、”カッコー、カッコーと山のかなたにカッコーの鳴き声がこだまするのを聞いた。カッコーの声を聞くといつも「あー!夏が来る~」と思うのだ。そして信州の自然はいいな~。春にはホトトギス、そして今、カッコー、家に帰ると、ツバメが巣づくりをしている。木々は新緑から深い緑に変わってきた。
俳人種田山頭火(1882~1940)は 「あるけばカッコウ 急げばカッコウ」 と長野を訪ねた折に詠んだ。山頭火の訪問を歓迎した佐久の知人(父草さん)は、主人自ら”そば”を打ち御馳走した。手打ちそばは佐久では昔から”おもてなし”だったようだ。又 「風かをる しなののくにの 水のよろしさ」 と清涼なおいしい水を詠んでいる。 |
1000人達成!!--有難とうございます(ブログ訪問者目標達成)
2014 / 05 / 18 ( Sun ) ”らいあんのブログ”をご覧になってくれたすべての皆さんに心から感謝いたします。ブログを書き始めた時、目標が1000人の訪問者でした。今日達成できました!!辛抱強く見て、読んで下さりほんとうに有難うございます。 これからも楽しい「らいあんの情報」と、少し皆さんに役立つお話が出来る事を心がけてまいります。応援をよろしくお願いいたします。庵主 萩原正人、女将恵子、店長正寿、他スタッフ一同。
|
そばの芽(そば菜)に挑戦!
2014 / 05 / 09 ( Fri ) らいあんで使っていたそばの芽(らいあんではそば菜と呼ぶ)は店内で育てていましたが、今度大量に作る事になりました。まず手始めに2メートル位の簡易ハウスを畑に作り、その中で育ててみました。-週間位でソバの芽は育ち食べられる様になりました。お客さんにそばの”前菜”として出ししたところ好評でした。それではと本格的にオリジナルのそば菜を作る事となりました。「そば菜」につきましては後日説明しますが”ルチン”が豊富で健康にいいそうです。それから店で使う野菜もいままではらいあんのおばあさんに殆どお任せでしたが時間の有るかぎり私達が作ります。どんな”野菜”が出来るかこちらもお楽しみに!!
![]() ![]() ![]() ![]() |
| ホーム |
|