「内藤とうがらし」って何?
2015 / 11 / 30 ( Mon ) 「内藤とうがらし」って何なの?
とお思いの方がいらっしゃると思います。少し説明します。 フリー百科辞典「ウィキデア」によりますと、 *-「内藤とうがらし」とは、江戸時代に現在の東京周辺で栽培されていたトウガラシの一種。 いわゆる江戸野菜の一つにも数えられる。明治以降は東京の都市化に伴い栽培されなくなっていたが、消耗 品種とはならず2012年現在も保存されている。 ー概説ー ー「内藤とうがらし」は、江戸時代に信州高遠藩主内藤氏の江戸藩邸下屋敷(現在の新宿御苑)の菜園で栽培を始めたのを発端に、近郊の農村でも盛んの栽培された八房系唐辛子で、真っ赤に成熟したものは漬物用や香また七色唐辛子の代名詞である薬研堀にも使われ、江戸の食文化を支えた伝統的な江戸野菜の一つーと説明があります。 *成田重行氏は2008年にこの”唐辛子”の再現と町おこし(新宿御苑)を仕掛けたのです。 そして今年の9月に「内藤とうがらしサミット」を開催し、新宿区民総参加(区民はじめ中学生、大学生、各種団体、企業も参加) で盛大に開催されました。 スポンサーサイト
|
新宿御苑、内藤トウガラシの仕掛け人ー成田重行来る
2015 / 11 / 29 ( Sun ) 12月5日(土)に「新宿区の内藤トウガラシ」を復活させた仕掛け人の「成田重行」氏がきます。
当日は蕎麦に親しむ集いの皆さんのよる”そば教室”がありますが、 成田さんより「そばに合う一味唐辛子」、「内藤トウガラシを使った料理」の紹介等楽しいお話し 又”唐辛子を使った手品”もあります。楽しさ満開です。 5日の午後2時よりらいあんにて行います。 参加は自由です。希望者はらいあんまでご連絡下さい。 TEL 0267-67-6661 庵主萩原まで。 参加費ー1000円 |
初冠雪 浅間山
2015 / 11 / 26 ( Thu ) |
信州本場の漬物、野沢菜漬け始まる!(女将さん手づくり)
2015 / 11 / 19 ( Thu ) |
成田さんの唐辛子(内藤トウガラシ)収穫
2015 / 11 / 14 ( Sat ) 昨日成田重行さんが6月11日に持って来たトウガラシの苗が成長し収穫をしまた。
集いの新会長佐々木さん、西村さん、土田さんがトウガラシを採り 店長が干す所(らいあんの軒下)を作り手伝いまた。 ”真赤なトウガラシ” 見るからに辛そうである。 ![]() ![]() ![]() 収穫歳 「そば教室」 (12月5日午後2時から開始予定)では成田さんが東京からきて 「内藤トウガラシ」の料理方法と食べ方を指導して下さいます。。 * もし参加希望の方がおりましたら磊庵までご連絡ください。参加は自由です。(事前申し込み必要)。 |
意見を聞かせて下さい。
2015 / 11 / 13 ( Fri ) いつもブログをご覧頂き誠にありがとうございます。
この夏に新発売しました「水萌えそば」はお陰様でご好評を頂いています。 しかしこの「蕎麦」をらいあんだけのそばでなく 皆んなの ”蕎麦” にしたいと考えています。 しかしどうしたらいいのか良い知恵が浮かびません。 何かご意見が有りましたら是非お寄せ下さい。 らいあんのメールアドレスです。 raian@wave.plala.or.jp お気づきの事なんでも結講です。皆さんのご協力をお願いいたします。 らいあん 庵主 萩原正人 |
[
2015 / 11 / 13 ( Fri ) |
有難うございます。 -2121ー
2015 / 11 / 09 ( Mon ) |
ソバの収穫(集いの皆さん)
2015 / 11 / 08 ( Sun ) 昨日、「蕎麦に親しむ集い」の皆さんがソバの収穫をしました。
今年は例年の半分しかソバ畑を作らなかったので収ま量は減りました。 でも収穫作業は大変ですが皆でやれば結講楽しいです(もっとも量もそんなにありませんけど)。 佐々木さん、西村さん、土田さん、市村さん、萩原さんご苦労様でした。 |
「新そば」が スゴイ!!
2015 / 11 / 01 ( Sun ) ![]() ヤー!今年の 「新そば」 スゴイですョ。 今日から新そばが始まりましたが、この16年間の中で一番感動しました。 そばを茹で、そばを盛るときの ”ドキドキ” は今までにない興奮を覚えます。 ![]() ソバの "甘皮の緑、白、茶色” の三色が鮮やか! 食べた人しか分からない味(言葉にするとかえってつまらない)。 これすべてソバを作ってくれた「農家の方」のお蔭です。 今 使っているソバはとても熱心な人がつくりました。 毎日のように蕎麦に接している私たちが思うのですから。 農家の方に感謝。 |
|
新そばです!! お待たせたしました
2015 / 11 / 01 ( Sun ) 今日から ”新そば” です。
今年は天候のせいもあり不作ですが出来たソバは悪くないと思います。 ”香りも味” も良いソバの実が沢山あります。 どうぞ”新そば”お楽しみ下さい。 「水萌えそば」 も好評です。 皆さんも楽しんで! |
| ホーム |
|