満員御礼!!! 感謝、感謝の年
2015 / 12 / 31 ( Thu ) 大晦日 今年も今日でおしまいです。
一年間このブログを見て読んで下さった皆さん本当にありがとうございました。 ご苦労様でした。 今年は色々とはありましたが、総じて無事な年と言ってもいいかなと思います。。 来年も もっと”楽しいブログ”をいっぱい書きたいと思います。 それでは 来年も 貴方にとって良い年となりますように!! スポンサーサイト
|
年越しそばについて
2015 / 12 / 29 ( Tue ) 今年もあと2日と少しになりました。
皆さんは今年はどんな年でしたか? 年越しにそばを食べる人は国民の50パーセントを超えるそうです。 スゴイですね! では日本ではどうして年越しに「そば」を食べるのでしょうか? 「そばきり」」の歴史をみますと1574年に木曽の定勝寺(長野県)の記録にそばが 登場します。これが最古といわれています。 そして年越しそばの風習は江戸時代にさかのぼるといわれています。 江戸時代に「そばきり」がもてはやされた理由に、当時町中に脚気が流行り困ったそうです。 この脚気に効いたのがそばだったようです。 そして”そば”は細く長いので、そのように幸せが続く様にと大晦日にそばを食べる風習ができました。 「年越しそば」について地方により色々な説があります。 *例えば鎌倉時代に年の瀬を越せない町人に承天寺(博多)で「世直しそば」として”そば餠”を振る舞ったところ翌年から運が向いてきたというお話しがあり、大晦日に「運そば」を食べる習慣ができた。 *金を造る作業の後にこぼれた金をソバ玉を転がし集めたので”縁起の良いそば””幸せを運ぶそば”とかいわれた。 *信州では「幸せがそばの様に細く長く続きますように」と大晦日にそばを食べる風習があります。 皆さんは今年はどんな思いで「年越しそば」を食べるんでしょうか。 「年越しそば」を楽しんで下さい。 来年もあなたにとって良い年でありますようように! |
NHK大河ドラマ「真田丸」オンエア!!(佐久周辺のニュース)
2015 / 12 / 26 ( Sat ) 近況報告
* 佐久市にあるスキー場”パラダスキー場”はオープンが29日。 高速道路から直接スキー場に行ける便利なスキー場です。 家族連れのお客さんに好評です。 県内のスキー場もぼつぼつオープンです。 * NHKの大河ドラマ「真田丸」が来年の1月10日からオンエアです。 上田市に城を築き活躍した真田幸村が主人公で「堺雅人」が演じます。 今から愉しみです。(上田まで佐久から車で約20分) 「真田丸」については後ほど又ご報告します。 お楽しみに! |
カエルー幸せ帰る(かえる)!
2015 / 12 / 23 ( Wed ) 佐久市でカエルを手作りしている志村さんが店に来てくれた。
志村さんは勤め上げた後、第二のの人生をスタート。 カエルに魅せられ、自分で工房を作られ”カエル作り”をスタートした。 既に2000個のカエルを制作。 大きいのから小さいのまであり楽しい。 志村さんとは佐久市野沢公民館の英会話サークルで知り合ったのですが、 勉強熱心には驚かされる。とても味のある個性豊かな英語を話されます。 その人柄の良さが感じられる。 ![]() ![]() ![]() 真ん中の写真のカエルは志村さんのお気に入りで”五郎丸かえる”と呼び、悦に入っています (ほんとうはペン立て)。でも志村さんは楽しんでいる。 皆さんも 楽しんで! |
収穫祭(そば教室)
2015 / 12 / 19 ( Sat ) 12月5日に恒例のそば教室が行われました。
「蕎麦に親しむ集い」の皆さんの主催です。 今回は佐々木新会長になり初めてのそば教室です。 内藤とうがらしの仕掛け人「成田重行」さんを迎えて行いました。 新会長ご夫妻と旧桜井会長と仲良くそばを打つ様子はとても楽しく新鮮でした。 そば打ちの後は楽しい試食会で、内藤とうがらしの話題に花が咲きました。 ![]() |
| ホーム |
|