「会いたい」の歌手 沢田知可子さん 来庵!!!
2016 / 01 / 29 ( Fri ) ![]() 昨日、歌手の「沢田知可子」さんがご主人と店に来られた。 1990年に「会いたい」をリリース。130万枚を売る。 1991年NHK紅白歌合戦に出場。全日本有線放送大賞受賞。 27日に佐久商工会議所の主催音楽コンサートに来られた。 スゴイ人気で東京からもファンが多数来ていた。 本人はとてもステキな人です。 笑顔が優しい。何か包み込まれてしまいそうな”温かさ”があります。 ご主人はお蕎麦が大好きみたい。 「水萌えそば」を召し上がり、一口、口にするや 「美味しい!」 「美味しい!!」の連発。 ついこちらも嬉しくなってしまいました。 「沢田知可子さんのブログ」に ”磊庵” が紹介されています。お時間の有る方はどうぞご覧ください。 スポンサーサイト
|
冬の風物詩 ”ゆず”
2016 / 01 / 14 ( Thu ) この季節 "ゆず" がいい香りをさせている。
厨房を覗くと女将が「ゆず唐辛子」を作っている。 ちょっとだけ味見をする、「オー辛い!」、しかも ”ゆずの香り” がたまりません。 お酒の肴にするそうだ(お酒を注文したらサービス)。 今の季節だけの「味」を楽しめる、酒飲みにはたまらない(酒を飲めない方申し訳ない)。 遠方にいらしてなかなか「らいあん」に来れない方は写真で味わって下さい(スミマセン)。 ![]() ![]() ![]() 左から「ゆずとうがらし」-「ゆず」、「八房とうがらし」が材料。 皆さんも楽しんで! |
[真田丸」oneエアー 驚きの場面!!
2016 / 01 / 11 ( Mon ) 待望の 「真田丸」堺雅人主演 NHK大河ドラマが昨日始まりました。
信州上田市を中心に撮影されています。(上田まで佐久から車で約20分) 佐久市もいつか紹介されると思います。 さて、驚いたシーン(最初)が有りましたが皆さん気づかれたでしょうか? 真田幸村(信繁)が乗っていた馬、この”馬”ハリウッドから借りてきた”馬”だそうです。 「エ~」と思われるでしょう。 理由はこの”馬”実はなんと 「ロボット」 なんですと。 どうも日本で初めて撮影されたようです。 どうしてかといいますと 馬は大変神経質で、人が乗るとジッとしていられないだそうです。 ではと馬にカメラを取り付けると今度は馬が動かなくなってしまうんですって。ですから今までは馬にまたがった人のシーンは近くでの撮影は出来なかったそうです。 そこで今回 「ロボットの馬」 の登場となったようです。皆さん気づきました? 私は残念ながらながらこの”シーン”を見逃してしまいました。(トホホッ) 「でもこれからじゃんじゃんと出てくるよ」と慰められました。(笑) こんどよーく見ていよう。 皆さんも 楽しんで!!! |
大河ドラマ「真田丸」明日onエアー!!
2016 / 01 / 09 ( Sat ) NHK大河ドラマ「真田丸」がいよいよ明日から始まります。
日曜夜放送のNHK大河ドラマとしては55作目だそうです。 脚本家は三谷幸喜さん、主演は堺雅人さん(私と同じ名前なので何か親近感を覚えます。もっとも私は正人と書きます)。あまり関係ないか。(笑) ドラマで描かれる約400年前と現代で共通する「人と心」をテーマにもしているとの事。 戦国時代の戦いの中にも真田家の人情味を発見できるかも。 今から楽しみです。 皆さんも楽しんで! |
七草がゆ(1月7日)
2016 / 01 / 08 ( Fri ) 昨日は「七草がゆ」の日でしたが皆さん召し上がりました?
今日、らいあんのおばあさんが”なずな”を少し摘んできてくれました。 女将に聞いたら「天ぷらの材料かな?」と言っていました。ラッキーな人はお目にかかれるかも。 「七草がゆ」について ご存知の方もいると思いますが、”セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハハコべサ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ”を7日の節句にこれらの野菜を刻んで入れたかゆを「七草がゆ」といい邪気を払い万病を除くものとして食べる御節料理で、疲れた胃を休めたり野菜の少ない冬に栄養素を補うために食べるという習慣が有りました。今でもこの習慣を大切にし、「七草がゆ」を楽しむ人がいます。 ![]() ![]() 写真はナズナです。右の写真はらいあんから見た今日の”夕やけ” 皆さんも 楽しんで! |
井上教授ー土壌分析装置を開発!(二回のビッツクリぽん)
2016 / 01 / 06 ( Wed ) 「どうづきそば(らいあんでは水萌えそばという)」を開発した井上教授(信州大学農学部)が今度は土地分析装置を開発しまた。
一昨年(1914年)の秋頃に正寿店長と 「どうづきそば」 について指導を受けに井上教授の研究室を訪門した時。井上先生が何やら小さな機械装置を持ち出してきて 「この機械は土壌を分析する機械で、今研究中なんです。」 と説明。 「ヘ~そうなんですか」 「この小さな機械がネ」 とよく分からず返事。 それが、昨年の暮れ30日の信濃毎日新聞のトップ記事に ”井上教授 装置を開発 「土地分析 簡易,迅速化」” と一面の約半分を使いニュース記事。 *この機械はー作物を育てる成分など土壌が持つ「地力」を短時間で把握、土地分析が以前より容易になり、不足していたり過剰だったりする成分を把握し、飼料の量を適正にするなどして農作物の品質向上に活用するー これは井上先生二回目の ”ビッツクリぽん”です 一度目の ”ビッツクリぽん” は 「第12回国際ソバシンポジュウムinスロベニア」 の事で4年前(2012年)に恵子女将と井上先生を研究室に訪ねた時。 「今ソバの実を潰してそばにする方法を研究しているです。」と井上先生。 小さなすり鉢と取り出してきて、説明をしてくれたんです。 「ヘ~そうなんですか」 とその時も何の事やら良く分らず返事。 そうしましたら翌年2月に朝刊のトップ面の中心に ”井上教授 「どうづきそば」を開発、商品化” とニュース記事 「大変な事を開発されているんだな~」と驚き、感動しました。 その蕎麦が井上先生のご指導で昨年の7月に、磊庵の 「水萌えそば」 となりました。(皆さんもご存知の通り) 12月30日の新聞報道の朝、直ぐにこの機械装置開発の成功の祝意を井上先生に伝えたところ 「今回の研究が将来、”途上国の発展”にも繋がればいい。」とおっしゃっていられました。 なんと壮大な発想をお持ちなんだろうと深く感銘しました。 私共は経験もなく浅学ですが、このような博識な先生、良いお客様、そして周りの心温かい人達に恵まれて、 今年もスタート出来ます事は本当に有り難い事です。 感謝!感謝!感謝です。 |
今、上田が熱い!! ”真田丸”
2016 / 01 / 03 ( Sun ) 毎日のようにテレビ、新聞にNHKの大河ドラマ「真田丸」のニュースがながれている。
上田市も市長を先頭に市民も盛り上がっている。 今日地元紙に「真田氏ゆかりの地一丸に」と上田で行われた”のろし上げリレー”のニュースが飛び込んできた。 戦国大名.真田氏の史跡など12カ所でドラム缶や発煙筒を使いのろしを上げ、上田市から群馬県の沼田市までリレーするイベントが1日に行われた。真田信繁(幸村)にちなんでのイベントであった。 NHK大河ドラマ「真田丸」の放送開始を10日にせまり地元では盛り上がっている(全国ではどうだろうか?)。 1日に別所のある北向き観音へのお参りの途中に上田城址に寄りのろしを上げた場所を見学した。 真田丸に出演する俳優達も色々な番組に顔を出している(もっともほとんどがNHKの番組だが)笑。 俳優といえば、昨年暮れ俳優の「原田大二郎」さん家族が年越しにそばを食べにみえられた。 毎年恒例の事となっているが、嬉しいです。 その時に原田さんが「水萌えそばとてびき蕎麦」のセットを召し上がられ大きい目と声で、 「オオー!!これはスゴイ!!」 この蕎麦が 「どうだい 、ひとつ食べてみてわっ」 と言っている。 スゴイ!スゴイ!の連発でした。 あまりにその表情に私どもは驚きましたが、大二郎さんのお人柄が溢れていました。 原田大二郎さんも大河ドラマ「真田丸」にでれば楽しいだろうなと思ったのは私ばかりではなかったでしょう。 もっともあの大きな体と声ですから、武将には最適と思われる、とくに悪役(敵方)がイイかも ?(失礼、笑)。 大二郎さんは信州に大変縁のある方でして別荘を持って時々住んでいられますので。 ではまた。 皆さんも 今年も楽しんで!! |
迎春
2016 / 01 / 02 ( Sat ) 明けましておめでとうございます。
今年も始まりました。 初釜です。 「水萌え、てびき蕎麦」セットが初オーダーです。 ![]() 2016年も皆さんに愛される店を目指したいと思います。 よろしくお願い致します。 磊庵 庵主 萩原正人、恵子(女将)、正寿(店長) |
| ホーム |
|