fc2ブログ
5月のカレンダー、ゴールデンウイーク!
2019 / 04 / 30 ( Tue )
五月のカレンダー

大型連休は1日(水)~6日(月)まで営業します。
(但し2日(木)は昼のみ営業します)。
皆さんのお越しをお待ちしています。

(休日)
7日(火)、8日(水)連休
14日(火) 15日(水)連休
21日(火)、22日(水)連休
28日(火)
以上です。

スポンサーサイト



16 : 56 : 18 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
4月のカレンダー
2019 / 04 / 01 ( Mon )
新年度のスタートです。
皆さん、良いスタートをお迎えください。
(営業)
大型連休は休まず営業します。
(休日)
1日(月)2日(火)
9日(火)、16日(火)
22日(月)、23日(火)連休
以上が休1日です。よろしくおねがいします。
皆さんのお越しをお待ちしています。

尚、人気の有りました冬季メニュは終了しました。
有難うございました。

◎ 磊庵(らいあん)の一番人気メニュを紹介します。
s-CIMG9171.jpg”水萌えそば、手びき蕎麦” 2食セットが人気。

* 手びき蕎麦について(信州食文化の継承)
     086.jpg
  石臼を手で回し製粉。
  黒い皮のついたまま挽きます、挽きぐるみ、といいます。
  ゴロゴロと手で挽きますのでソバ粉の量が沢山取れません。

  そばにすると黒い皮も挽き込みますので、黒い星模様のそば
   が出来上がります。見た目にも楽しいです。
  ゆっくりと挽きますので、ソバ本来の香りも失われません。
  しかも、玄ソバ(黒い皮のついたまま)は標高の高い霧のまく所でできます。

  ですから ”味が有り、香りも、食感”も良く他のソバの追随を許しません。
  玄ソバの値もいいです(笑)

* 「水萌えそば」について (新信州そば)
   s-IMG_0304.jpg   s-CIMG9100.jpg
  従来の製粉したソバ粉に水を加えてそばにしていく従来の方法ではなく、
  ソバの実を冷水に2、3日浸してから、実を潰し(専用の機械)、 練りそばにします。

  製粉しないのでソバの持つ、自然そのもの全てを食します。
  ですから ”味、香り、食感”が全く新しいそばになります。
  
CIMG7883.jpg
  (食べ方)
  水(浅間山の湧き水)、雪塩(沖縄宮古島の自然塩)、辛味大根
  そして極め付きが ”マグロ節” から取ったダシから作ったつゆに付けて食べます
  これは全て水萌えそばにあった最善の方法を用いています。

 少々長くなり恐縮します。
  この様にして二つの蕎麦をつくります。
  手びき蕎麦をつくる蕎麦店は日本に何軒か有ります(自家製粉とうたっている店)。
  しかし水萌えそばを作る店は今のところ三軒しか有りません(ちょっと残念)。
  「水萌えそば、手びき蕎麦」のセットは磊庵(らいあん)でしか食べられません
   (今のところですが)。
最後まで読んで下さいまして心から感謝します。
お気づきの事が有りましたらアドヴァイス下さい。
磊庵 庵主萩原正人
  


08 : 44 : 21 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |